通訳者の川合亮平が選んだ学習法英語学習法が紹介されています。
通訳・翻訳者で、ベネディクト・カンバーバッチさんやエディ・レッドメインさんなどの通訳や英語インタビューも行うジャーナリストの川合亮平さん。この連載「通訳者が選んだ学習法」では、15年ぶりに本格的に英語学習を再開した川合さんに、確実に向上する具体的な学習法を教えていただきます。第2回のテーマは「使いこなせる語彙・表現を増やす方法」です。
こんにちは、川合亮平です。
前回の第1回「英語ができる人の共通点1つと英語力が向上する条件4つ」では、学習に至るまでの、そして学習を進めていく上での「原動力」について書きました。
今回は、僕の現在進行形の英語学習のツール、素材、ノウハウをできる限り詳しく公開したいと思います。前回強調した通り、「原動力」があって初めてノウハウが生きてくるので、前回の記事を未読の方は、先に目を通されることをおすすめします。
英語学習の目的に合った手段を選ぶ
僕の英語学習の目的はすごくシンプルです。
「通訳技術の向上」と「ペラペラ度を上げる」こと。もう少し具体的に書くと、「実践的に使いこなせる語彙・表現を増やす」ことです。
今回紹介するのは、あくまで上記の目的に向かっての学習法であることをまずご理解いただければと思います。ですから例えば、「会社での英文メールの読み書きをよりスムーズに行いたい」と思っている方にとっては、基本的には役に立ちにくい学習法かもしれません。とはいえ、英語は英語なので、細かいヒントは得ていただけるのではないかという希望的観測は持っています。
当たり前もしれませんが、アイスホッケーが上手になりたいなら、それに沿った練習をしますよね。その練習は、クリケットが上手になるための練習とは恐らく違うはずです(スポーツという共通点はあるにしても)。つまり、目的がはっきりしていれば手段も自ずとはっきりしてくるし、目的と手段はつながっているべきだ、ということです。
使える英語表現を習得するためのポイント2つ
「実践的に使いこなせる語彙・表現を増やす」ための学習法のポイントは、次の2つです。
(1)どのように習得するか(How)
(2)何を習得するか(What)
この2つの観点から、僕が実践している具体的な方法を以下でお伝えしていきます。
自然に使いこなせる語彙・表現をどのように増やすのか?
僕の感覚としては、リアルに使える語彙・表現を増やす手段を表す言葉として「暗記」はしっくりきません。「暗記」ではなく「頭に擦り込む」という表現がピッタリきます。または、「自分の血肉にする」と言ってもいいかもしれません。
「頭に擦り込む」には、同じ語彙・表現に繰り返し、しかもできるだけ自然な形で「出合う」ことが必要不可欠だと思います。その「出合い」の場面や回数をどのように演出できるかが、うまく頭に擦り込めるかどうかの分かれ目になってくる、というのが僕の持論です。
記憶の定着を助けるサイト&アプリ「reminDO」
英語は頭に擦り込んでナンボと思っている僕が「すごく良い」と活用しているのが、「reminDO」というサイト&アプリです。スマホアプリやウェブブラウザで使えます。
remindo.co
英語学習専用ではないのですが、何か自分が覚えたいこと(忘れたくないこと)を入力すると、人間の忘却曲線を踏まえてリマインドしてくれるという素晴らしいシステム。なんと無料です。
簡単に言うと、忘れる前に「リマインド」されるから、自然に頭に擦り込めるという仕組みです。以下、僕はどのように使っているのかを紹介します。
定期的に確認、「覚え直し」ができる
まずは覚えたい事柄を入力します。するとその事柄は忘却曲線に沿って1日後、3日後、7日後、14日後、30日後に、アプリ(サイト)を立ち上げたときに「今日見るべき」ページに自動でアップされるように登録されます。
例えば、7日後(3回目のリマインド)に見たときに思い出せない場合(よくあります)は、「覚え直し」というボタンを押すと、また1日後から表示されるよう設定されます(振り出しに戻る、という感じですね)。
単語と一緒に例文も入れておく
1つの覚えたい事柄について、2ページ展開で入力できます(1つ目の画面をクリックすると、2つ目の画面が出てくる)。表と裏に日本語と英語を書いて、記憶の定着を図るいわゆる「単語カード」のデジタル版と言えば分かりやすいでしょうか。
僕は最初、英単語(1つ目の画面)を見て、日本語訳(2つ目の画面)を覚えているか確かめる、というやり方をしていたのですが、今はどちらかというと、日本語の文(または意味の固まり)を1つ目の画面に出して、そこから英語を出せるか、というやり方にシフトしています。
また、場合によっては英語による定義と例文を入れることもあります。
英語の定義と例文は、Cambridge Dictionaryのサイトからコピペすることが多いです。
単語単体ではなく、文や定義、例文を必ず入力しているのは、やはり単語単体で覚えても実践で役に立ちにくいと実感しているからです。そして、「頭に擦り込む」ために忘れてはならないアクションが「音読」です。reminDOを使っての学習(復習)は、必ず音読をしながら行っています(電車に乗っているときは口パクで)。
どんな単語・表現をつかまえるのか?
reminDOに入力する事柄は、1日計10項目を目標にしています。
毎日どこから新しい(自分が覚えたいと思う)英語を仕入れているのか?というと、実はこれが、「実践で使える表現」を増やす上でめちゃくちゃ重要なポイントで、
(1)信頼度の高いソース(出典元)で使われている単語・表現か
(2)自分と関係がある・自分の心が動く文脈で登場した単語・表現か
が基準になります。
せっかく貴重な時間と集中力を投資するのですから、役に立たない単語は覚えたくないですよね?
僕の場合、役に立つ単語の定義は、「今、欧米(個人的にイギリスに偏る傾向はありますが)のメディアで人々がよく使っている言葉」です。信頼度の高いソースの定義も、それに呼応する形で、「リアルタイムで欧米のメディアから発信される情報」となります。
だから、例えば10年前に日本で発売された大学受験用の英単語帳がどれだけベストセラーであろうと、そこに収録されている単語は、僕にとっては大切な時間を費やす価値はないという結論になります。僕が考える役に立つ英語の定義・条件に合致しないからです。(受験用の単語本自体をどうこう言っているわけではなく、あくまで自分の目的にはそぐわないという例えです)
自分と関係がある英語(単語・表現)とは?
「自分と関係がある英語」については、イギリスのヨーク大学准教授で心理言語学者であるDanijela Trenkic氏の言葉が参考になります。外国語習得に関するBBCの記事で同氏は、語学が身に付く1つの大切なポイントとして、次のように述べています。
The emotional bond is what makes you better at language learning.
言語学習がうまくいくポイントは、感情的結び付きである。
記憶のメカニズムとして、記憶に残りやすくなる条件は、自分と関係がある、自分の心が動く事象だということは、脳科学の研究でも実証されているようですし、僕もその通りだと実感しています。
例えば、僕は20数年前に英語でラブレターを書いたことがあり、そのときに辞書を確かめながらしたためた構文はいまだに頭に残っています。一方で、高校時代、教室で膨大な時間を英語の授業に費やしていた「はず」なのですが、先生が話したことは何一つ(本当にただの一つも)思い出すことができません(すみません)。「自分と関係があるかないか」が重要というのは、つまりそういうことです。
僕はどの素材・媒体からインプットしているか?
上記の個人的条件「(1) 信頼度の高いソース(出典元)で使われている単語・表現か?」「(2) 自分と関係がある・自分の心が動く文脈で登場した単語・表現か?」を踏まえて、僕は頭に擦り込むreminDO登録用の単語・表現(そして、もっと大きな視野で見ると、自分がインプットする英語全般)は、次のメディアから主にピックアップしています。
* BBC Learning English:アプリで使っています。
* 『ENGLISH JOURNAL』(アルク刊):月刊の英語学習情報誌。気になるスピーカーのインタビューのみ使っています。音声は専用アプリ「ALCO(アルコ)」を活用。
* Podcast(ポッドキャスト):複数を購読中。BBCの「Kermode and Mayo's Film Review」と「Steve Wright’s Big Guests」は長年聞き続けています。
* Netflix(ネットフリックス):好きな映画・ドラマを見ています。
* ペーパーバック(洋書):自分の好みの小説を読んでいます。
単純に、上記のメディアをインプットする過程で出合う、分からない単語・表現を片っ端からreminDOに放り込んでいく、というイメージです。
知識を実践レベルに変換するには?
ある表現をreminDOで繰り返し復習するうちに「よし頭に入ったぞ」となったとしましょう。それでも、リアルな場面でその表現が出てきたときに自然にすっと理解できるか?
自分の口から自然に出てくるか?を考えると、何かがちょっと足りないと実感します。
例えば、ボクシングの練習で、何度も何度もチャレンジして左フックがきれいに繰り出せるようになったとしても、試合の決定的な場面でその左フックが(生身の)相手にクリーンヒットするかどうかは、また別の話であるのと同じです。
英単語・表現の場合、知識を実践レベルに変換する有効な方法は、知識として頭に入っている単語・表現に、自然なコンテクスト(文脈)で(できるだけ数多く)出合う・使うことです。
そういう意味で、いわゆる「多聴・多読」は、僕が学習を進めていく上で必要不可欠な要素になります。とにかくたくさんの英語を聞き、できるだけたくさんの英語を読むこと。これは、reminDOを使って意識的に知識を蓄える学習と同時に行うことで、英語力アップの相乗効果を発揮すると考えています。
異なる場で単語・表現に出合う機会をつくる
「多聴・多読」は「メディアミックス」と言い換えてもいいでしょう。
例えば、BBC Learning English(メディアA)で分からない単語に出合って、それをreminDOに入力します。
これだけさまざまな異なるメディアから同じ単語をインプットできれば、その単語の実践活用レベルは極めて高くなるでしょう。そういう意味で、メディアミックスをすることは、英語力を上げるのに効果的なのです。
僕が「多聴・多読」している素材は、前述のものと重複しますが、主にPodcast、Netflix、ペーパーバックなどです。
「多聴・多読」はインプットですが、アウトプット(話す・書く)に関しても、reminDOに登録して頭に擦り込み中の単語・表現をリアルな場面で意識的に積極的に使ってみることで、それらがより実践レベルで身に付きやすくなることは言うまでもないと思います。
「1年で3000文」は今日の目標から
今回の記事タイトルの「1年で3000文」というのは、新しい英語を1日に10文ずつ蓄積していった場合、1年で3000文を超えるという単純計算です。
遠くの大きな目標(=3000)と近くの現実的な目標(=10)を明確な数字として把握することは、僕にとって日々の行動の原動力となっています。これは英語学習の継続に極めて有効です。
さて、今回の記事はいかがでしたか。かなり詳しく書いた感があるので、分かりにくい部分もあったかもしれませんが、じっくり読んでいただければ理解していただけると思います。何か1つでもヒントになることがあったら、うれしく思います。
大きな間違い
英語(言語)は事例基盤ですから覚える必用があります。しかし、その覚えるべき英語は文字ではなく音で覚える方が効果的に覚える事ができます。
その理由は英語を覚える場合にreminDOを使っての学習(復習)は、必ず音読をしながら行っています。文字を音に変換して覚えるのは非常に問題が多いのです。
音読では何よりも発音が問題です。少なくとも発音が良く成る事はありません。発音が良くならないだけでなく、ネイティブのような最適化された調音でなければ発音が大変になります。
発音が大変になると言う事は覚えるのも大変な事であり、覚えるための最適化された省エネで覚える事ができません。
言語は文字言語と音声言語があります。しかし、日本語でも多くの表現は音で覚えています。その音を文字にする時はその文字日本語に相応しいように表現や様式を整えます。すると覚えるならに表現や様式を整えられた表現ではなく、音声のままの方が覚え易いのです。
掛け算九十九を覚える時も作文のような日本語ではなく、会話で使われる自然な音の体系で覚えています。
また通常の音声なり英語音を聞いた覚える事ができれば、テレビや映画や動画や各種の音声を英語教材として使えますから、英語を学習する機会が増えます。
reminDOを使おうと思うと、文字英語が主体であり、媒体が限定されてしまうだけでなく、覚え易い音声で覚えられないと言う大きな問題が発生します。
このように反復練習をするなら音声を基盤して学習をする方がずっと効果的な学習ができます。
この方法で新しい英語を1日に10文ずつ蓄積していって、1年で3000文覚えると言うのは非常に難しい事であります。
仮に覚えたとしても位置的な記憶で忘れる英文が多くなると思われます。
最近のコメント