リスニングの勉強方法についての質問
英検3級には合格し、準2級の勉強中です。 ただ、3級に合格したとはいっても、リスニングについては解答こそできたものの文章の意味自体はあまり理解できませんでした。
リスニングの苦手な理由、ディクテーションなどをして、色々推測したのですが、どうも読むスピードが遅いのが原因のようです。
実際3級の筆記の試験も、
・前から読んでも理解できず、結局後ろから読む
・なかなか単語が思い出せない
などで、筆記の問題が時間内に解けるようになるのがとても難しかったです。
試験の時は時間内に解けそうになかったので、長文のところを問題のある部分だけ、読み出して答えてました。
時間をかければちゃんと解けるのですが、これではリスニングに困ります。
どう訓練したら早く読めるようになるでしょうか?
せめて読むスピードくらいの早さには文章が理解できるようになりたいです。
前述が現在の状況で、具体的な質問内容は以下の通りです。
1) リスニングは、短文と長文のどちらで練習した方が良いのでしょか。
2) 同じ文を何度も聞くのと、色々な文を聞くのとでは、どちらが良いでしょうか。
3) ディクテーションは続けた方が良いでしょうか。
4) 早く読むための適切なお値段での教材、本、PC,Androidのアプリなどがあったら教えていただけると嬉しいです。
5) NHK基礎英語について。
来年からは基礎英語3(中3レベル)と基礎英語2(中2レベル)のどちらを聞くべきか迷っていますので、ご意見をいただければ嬉しいです。
お答え:リスニングは記憶にある音と聞いた音の照合です。知らない英語は聞き取れません。すると比較的短い英語から覚える方が効果的です。大事な事は忘れないように覚える事です。そのためにはディープラーニングが効果的に覚える事ができます。
« 英語の思わぬ失敗体験の3割は国内で発生中 | トップページ | Glats英会話 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/218265/69561394
この記事へのトラックバック一覧です: リスニングの勉強方法についての質問:
コメント