紙とプラスチックはどちらが良いか。Google+ と Facebook ではどちらか。ソーシャル ネットワークの世界に突然選択肢が登場した。
だが、どちらを選べばよいのだろうか。現時点では、個人向けソーシャル ネットワークとしてはどちらのサービスにも長所があり、短所がある。だがビジネスではどうだろう。Google+ の圧勝なのだ。
Google+ には、1つどろこか3つの必殺機能が用意されている(「必殺」と書いたのは、Facebook がそれを真似なければ息の根を止められかねないからだ)。
必殺機能(1):「友だち」にならず「フォロー」する
Google+ では人々をフォローすることになる。友だちにはならない。つまり基本的には、相手がこちらに対して購読登録しているかどうかにかかわらず、こちらから相手の書き込みを購読できる。双方の合意は必須でない(ただし、Google+ で「Mike Elgan」を検索してフォローしてくれた人には、筆者がフォロー返しする)。
Google+ のフォロー システムは、Facebook の煩わしさを2つ取り除いてくれる。1つ目は、もうこれ以上の人と友人でいたくないときに感じる不快なぎこちなさだ。彼らとは「別れる」必要があるのだ。
だれもが別れを避けるため、不要なつながりでも断ちきれずにいる。だから Facebook の友だちリストには、コミュニケーションを取りたくない人も入っていて、それが Facebook への書き込みをためらわせてしまう
2つ目は、だれにも書き込みを読んでもらえなくて落ち込むことだ。Facebook は、ステータ更新情報が多くの友人のニュース フィードに配信されないようにする「EdgeRank」という秘密のアルゴリズムを使っている。一方、Google+ は実際に自分の指定した全員に更新情報を配信する。
さらに「必殺」なのは、Google+ はユーザー登録しなくても更新情報を取得できる点だ。ユーザーでない場合は、書き込みがメールで送信される。
友だちになるという考え方には、好き嫌いがある。しかし、ビジネスではフォローの方が良いことは絶対間違いない。何十人でも、何百人でも、何千人でも、「友だちになってくれませんか? 」と強制する状況に追い込むことなく、同僚、パートナー、業界リーダー、あるいはサプライヤーでも、だれでも好きな人を自由にフォローできるのだ。
必殺機能(2):Social Circles
Google+ では友だちになる必要はない。情報を伝えたい人全員を「Social Circles」と呼ばれるミニ ネットワークに入れてしまえるからだ。「家族」サークルや「友人」サークルを持てる。これはティーンエイジャーにとって特にうれしい機能だ。
ビジネスにも Social Circles は理想的だ。「スタッフ」や「チーム」といった Social Circle、「顧客」や「クライアント」といった Social Circle、あるいは自分や自分のビジネスにとって意味のある仕事関係者の集団を持つこともできる。
これまで、仕事で付き合う人たちはメールのニュースレターやメーリングリスト、そして会社のメールやチャットを利用してきた。もうこれらは不要だ。Google+ は簡単にこれらすべてに取って代われる。
さらに良いことに、Google+ の Social Circles は Facebook 最悪の機能にとどめをさす。自分の生活と全く異なる世界の人に同じ書き込みが見えてしまう、ソーシャル オーバーラップという機能を葬り去れる。
Facebook では、ラスベガスの写真を投稿したくても病休を取って行ったためそれができない。投稿したら上司にウソがばれてしまうのだ。投稿しないということは、本来ネットでしたいはずのことを Facebook の脆弱性で妨げられたことになる。
Social Circles であれば、上司(あるいは母親)に見られることを気にせず、ラスベガスの写真を友人向けに投稿できる。
仕事関係の人にプライベートを見せられないため、Social Circles は仕事上のつながりに適している。Facebook では大学時代の友人が乱痴気騒ぎの写真にタグを付ける可能性があるが、クライアントと「友だちになる」ことはあり得ない。ただし、Google+ では相互にフォローしているだけなので社会的な安全が保たれる。
仕事関係のフィードは日中監視し、個人的なものは夜に監視する。Social Circles の方が仕事には使いやすい。
必殺機能(3):Hangouts
Facebook はサイト内で一対一のビデオ会話を開始できるようにするため、Skype 機能を統合した。まだ Skype を使ったことがなければ、このニュースにうれしい驚きを感じるかもしれない。しかし、そのようなビジネス マンはさほど多くない。
大抵のビジネス マンは、Skype のような一対一のビデオ サービスを以前からよく知っている。この発表を行う前、Facebook 最高経営責任者(CEO)の Mark Zuckerberg 氏は「何かものすごいもの」を公開すると語っていた。しかし、Skype の統合はすごくない。これは Web ブラウザのタブをクリックして skype.com から通話を開始するよりも、ちょっと便利になるだけのことだ。
では、ものすごいものを紹介しよう。Google+ の Hangouts 機能だ。
例えば「スタッフ」サークルを選んで Hangouts セッションを立ち上げると、かなりスムーズで信頼性の高いビデオ会議がすぐ始められる。会議の参加者全員にビデオを見せたり、音声会議をしたりできる。
(確かに Skype にもグループ ビデオ機能はあるが、こちらは信頼性が低く、月額費用が発生する。Google+ の Hangouts は堅牢かつ無償だ)
仕事で使うには、Google+ Hangouts の方が Facebook の新しい Skype 統合より優れている。
(筆者は Facebook が生き残るために模倣しなくてはならない「必殺機能」の4つ目として「グループ チャット」も紹介するはずだったが、Facebook は既に今回の発表のなかで模倣してしまった。)
ここからが興味深い。Facebook はもうすぐここで紹介した2つ目と3つ目の機能を模倣することになるが、1つ目は模倣できない。Facebook サービスは全体が「友だち」の概念を中心にしているので、それを彼らが捨てることは決してない。このことが Google+ の成長を今後も可能にしていくだろう。
筆者は Google+ が Facebook を「必殺」することはないと思っている。しかし、Google+ が成功を収めていくだろうとは思っている。
それと同時に、現在のビジネスにとって Google+ の方が優れており、将来的にもおそらく優れたものになっていくことは知っておく必要がある。では Google+ でお会いしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本格的にフェイスブックを始めた私には大変気になるニュースです。我々ユーザーとしては、使える媒体は自分の目的に合っているかどうかで判断するしかありません。今後の動向を見守る事とします。
最適化理論で英語は200時間で話せる(無料ダウンロード、24,000文字)
http://www.eikaiwanopl.jp/shop/contents/kihon/200jikande.pdf
最適性理論による英語学習
http://www.eikaiwanopl.jp/
桜井恵三のフェイスブック・ページ
http://www.facebook.com/otono.stream?sk=app_10442206389
最も効率的に英語を覚えて、使うネットショップ
http://www.eikaiwanopl.jp/shop/
最近のコメント